社労士の日イベント
社労士の日チラシ.pdf (0.1MB)
2024年11月16日(土)13:00~16:00まで、アピタ磐田店で無料の労働・年金相談を行います。じっくり座って相談してもらうこともできますが、簡単に話を聞きたいだけでもOKです。当日はのぼりなどを立てていますので是非お立ち寄り下さい。
脱ワード
ワード作成が厳しいです。就業規則はワードで作成するのが一般的ですが、行間や表の挿入とそれによるレイアウトのずれの調整など、皆が気を使っているのではないでしょうか?本来は規則の中身を会社の現状とすり合わせながら、会社の願いを落とし込んでいく業務に労力を割くべきところ、体裁に気力が奪われていました。この悩みを解決するべくワードを脱して、スマート規程管理なるものの導入を決定しました。正直安くはありません。が、本来業務に注力できることと、表記のずれなどのヒューマンエラーを減らせること、作業時間の短縮による効率化とそれに伴う改善提案のし易さなどを考えればペイできるものと思います。なんでもかんでも使っていけば便利なのですが、費用対効果を考えながら、こういったものとはずっと付き合っていくことになりそうです。
インボイス制度が始まりました
消費税インボイス制度が令和5年10月1日から始まりました。社会保険労務士報酬は自動引落の為、契約書の見直しとインボイスの不足情報を追加した通知書で対応しました。事業者の事務負担は大きいですね。
労働保険と算定基礎届
労働保険と算定基礎届の提出が7月4日で完了しました。10日までに提出漏れがないかの確認です。
続・電子化の波
給与明細の電子化を進めています。紙よりコスト高となるプランも多く、それが顧問料へ
跳ね返ってはいけないので、どこの会社のシステムを使用するか2年程悩みましたが、
ようやく前へ進みます。
お金をかければ給与ソフトからワンクリックで連携できるのですが、バランスを見ながらと
なりそうです。