Q 社会保険労務士は、どのような仕事をしていますか?

A 従業員の入社・退社時の社会保険や雇用保険の加入・脱退手続及び毎月の給与計算などが一般的で、

  それらに付随して、残業時間管理や勤務体系の相談を受けたり、事務作業の省力化の提案を行う

  などの業務を行います。法律の範囲内で最適な解を考えていきます。  

 

Q 料金の規定はありますか?

A 従業員の人数により基本的な設定金額があります。しかしながら、お引き受けする業務範囲はお客様  

  ごとに異なるため、お話を聞いたうえで決定させていただいています。

 

Q 毎年のように法律が改正されて知識が追いつきません。何がどう変わるのか定期的に教えて

  もらえますか?

A 定期的な関与がある場合は、訪問した都度最新の情報を提供しています。

  もちろん、重要な法律改正の内容だけアドバイスが欲しい、という依頼でも構いません。  

 

Q 給与計算は自社でやっている為、社会保険・雇用保険の取得、喪失手続きだけ依頼できますか?

A もちろん可能です。事業主自身や自社で勤怠や計算を行う事業所も多くあります。

  社会保険・雇用保険の手続きは電子申請ができなければ、手間と時間がかかってしまいますので

  その部分だけご依頼いただくことも可能です。

 

Q タイムカードの集計は自社でやる必要がありますか?

A 集計もお受けすることが可能です。給与関係は勤怠管理を含め、電子明細や給与の電子マネー払い等

  今後一層の自動化が予想されますので、どのような方法が良いかに関する相談や、新しい方式を導入

  する場合は、やり方を含めた支援を致します。

 

Q 他の士業(司法書士・税理士・弁護士・行政書士)の方を紹介してもらえますか?

A 社会保険労務士の分野だけでは解決しない問題もありますので、様々な専門を持つ方々と交流をはかっております。

  登記を依頼したい、税務相談をしたい等のご要望がありましたら信頼できる方をご紹介します。